三嶋大社

三嶋大社正面
三嶋大社 正面

古くから三島に鎮座し、三嶋大明神と称され、永暦元年に伊豆に流された源頼朝が崇敬し旗挙に成功した後は武士の崇敬が篤い所となりました。

この三島の地が舞台となっているのが「春栄」という曲です。

「春栄」のあらすじ

春栄は宇治の合戦で高橋権頭に生け捕られた囚人の少年です。

鎌倉から囚人を誅せよとの命令が下る頃、春栄の兄・増尾太郎種直が、自らも弟と運命を共にしようと春栄を訪ねます。しかし、兄の心中を察した春栄は、兄ではなく家来だと言って会おうとしません。やむを得ず、種直が自害しようとしたその時、兄の命を助けたいが為にしたことだと春栄が姿を現し許しを請います。兄弟の互いの心を思いやる姿に周囲は心打たれ涙します。いよいよ囚人が誅されるというところへ鎌倉からの使者がやってきて、囚人の赦免を伝えます。高橋権頭は春栄を跡取に迎えたいと言い、兄弟は喜んで三島の宮の御利生を感謝し、親子兄弟仲睦まじく鎌倉へと旅立って行きます。

 

この「三島の宮」が三嶋大社のことではないかと思われます。

本殿
三嶋大社 本殿
腰掛石
頼朝と正子の腰掛石

三嶋大社には源頼朝に関する資料や史跡が残っています。また、宝物館には源氏や足利氏、北条氏等の文書や、日本書紀(三嶋本)、刀剣類等も展示されています。
境内に「福太郎」という縁起物のお餅屋さんがあります。お田打神事で使われる「福太郎」の面に因んだものらしいのですが、これが三番叟の「黒色尉」に似ている様な気が…。因みに「福太郎」の舅役は白い面なのですが、こちらは「翁」に似ている様な感じです。

 

三嶋大社周辺は湧水群があり、川沿いに散策コースもあります。